加藤春鼎の家譜

家譜 < 加藤春鼎 < j-heart.com

加藤春鼎の家譜

陶祖 景正 藤四郎 (加藤四郎佐衛門)  

鎌倉初期に曹洞宗の永平寺を開いた元禅師について中国に渡り、そこで焼き物を学んだ 藤四郎景正という方がいました。彼が帰国後、良い土を探し求めて日本全国を巡り、瀬戸で焼き物を始めたのが原点とされています。
その真偽は定かではありませんが、十七世で江戸中期に活躍した景元からの家系であることがわかっています。

家祖 景元 (景正十七世)
二世 景直
三世 景道
四世 景久
五世 景近
六世 景幸
七世 景清 作助 寿斎
八世 景義 作助 春仙
初代 加藤春鼎 鼎   二代 加藤春鼎 春倫
初代の写真   二代の写真
鼎は初代景正より二十五世。景元から九世春仙の三男として生まれ、 明治40年に分家春鼎と改名。
古陶器を集め、その製法を究め、瀬戸固有の陶技を伝習。 遠州以来の大茶人 益田鈍翁の再度にわたる御来訪を受け御指導を賜り歌を拝受す。
  昭和36年、二代春鼎襲名。
日本工芸会正会員。
古瀬戸鉢、瀬戸市永年保存に選定される。
第一回愛知芸術選奨励賞。
県教育文化功労賞。

初代への思い

名人と謳われた初代

江戸時代に、春袋という瀬戸で名工といわれていた方がいたのですが、初代はその方に心酔していたようで、 そこから名を取り、本名の鼎を合わせて初代春鼎を名乗ったのではないかと思っています。 私が生まれたのが昭和35年で、祖父は昭和36年に亡くなっているので、私自身はまったく祖父のことは覚えていません。 後に聞いたところでは、とにかく名人で、陶芸だけでなく、書も絵もできる人であったそうです。 また、モダンというか、お洒落や新しいものが好きだったようで、そのような話を聞く限り、「新しい感覚」を持っていた人だったように思っています。 ただ、春仙に心酔していたせいか、基本になっているものは春仙の作品に近いものを感じます。

図らずも知った自分との共通点。そこに感じた不思議なもの

はっきりしたことは分からないのですが、昭和初期に東京の飯倉辺りで春袋楼美食会という、食と器の会のようなことをやっていたようです。 私もまったく知らなくて、研究者の方が「寛閑觀」という本を持ってきてくださったのです。 それによると、会自体は竹中平蔵という方が企画していて、2000人くらいの会員がフランス料理や日本料理、中華料理などを楽しんでいたようです。 そこで使っていた器をはじめ、会場の襖から掛け軸まですべて祖父が作っていたようです。 それが残っていたらいいのですが残念ながら何も残っていません。 この本も研究の方が神田の古本屋で見つけてきてくれたものなので、本を見て驚いたのですが、自分では新しい物を作っているつもりが、 無意識のうちに祖父とそっくりな物を作っていたんです。 食と器のコラボレートにしても、自分が現在興味を持っていることを初代がやっていたと知り、嬉しいような手のひらで踊っているような、不思議な感じを覚えました。 陶磁往來寛閑觀

二代への思い

放任主義が許した自由な創作活動

二代 父は、私に対して実に放任主義でした。贅沢な話ですが、学校を出て家に戻った時に工房を一つ与えられたのです。
ですから二代には付かず、別に仕事をしていました。その頃は、自由気ままに暮らしていました。でも、私にとっては大切な時期で、そのような時期があったから、 ジャンルに捕われない作品作りができるのだと思っています。二代の工房に入って他のスタッフと一緒に仕事をしていたら、二代の仕事をどこかで真似してしまったかもしれない。 しかし、自由にやらせてもらったおかげで、いろいろなチャレンジができています。
実際のところ、放任主義というのは、ある意味すごく厳しいものでした。自分自身を律し、自分でやらないと何も進まないわけです。
もちろん行き詰まったりした時は、最後のアドバイスをもらうことはありました。ですが、基本的にはできるだけ遠巻きで見ている感じの人でした。
その当時は、アドバイスを受けてもその意味や理由がよく分からなかったことが多かったのですが、襲名し、自分でやっていく中で、ようやくわかるようになってきました。 これこそが、二代から受け継いだ伝統の重みと感じています。

初代と二代の作風

華奢であか抜けた作風の初代に対し、力強い作風の二代春鼎。

二代は物を作るということにはひたむきというか、純粋な人だったと思います。作品的には、初代は華奢であか抜けた作風、二代は強くインパクトのある作風という違いがあります。 二代も歳を重ねるうちに洗練された物にはなっていますが、もともと桃山の作風に感嘆を受けていたので、どちらかというと、野武士的というか豪快なものを秘めた作品が多かったです。 私はずっと、インパクトのある二代の作品の方がいいと思っていたのですが、名古屋の八勝館という料亭で、襲名披露をした時に三人の器を並べたら、歴史あるお茶室には初代の物が馴染んだのです。 初代にはそういう場所に馴染む良さがあり、二代には展覧会場などで感じられる力強さがある。良さというのは置く場所によって違うものだということを、改めて実感した瞬間でした。 いい皿ならどんな料理を盛っても美味しそうに見えるわけではないのと同じで、シチュエーションの大切さを改めて知りました。

それぞれの作風を変えた時代性

初代と二代の作風の違いはなぜ生まれたのでしょうか。おそらく初代があまりにも腕が良すぎたという点はあると思います。 二代が継ぐ時に、とても初代と同じことはできないと思ったはずです。また、昭和35年頃の時代性もあるでしょう。 その頃に一世を風靡した人たちの多くは、荒々しい強さがある桃山陶器の再現に取り組んでいました。 戦争は終わっていた時代でしたが、経済成長に沸く活動感に満ちていた時代だけに、戦乱の桃山の時代感がマッチしたのかもしれません。 当時は、海外でもロダンの彫刻など、力強いものが受け入れられていました。二代もそういう時流を見たのだと思います。

伝統という基本のうえに、時代の空気感

勿論、そこには伝統という基本がありますが、 時代性が大きく作風に関わるということは、工房に展示してる縄文時代からの陶器を時代ごとに並べてみるとよくわかります。 縄文時代には狩猟民族の荒々しい強さがあり、弥生時代には農耕民族のやわらかい丸みがあります。 奈良や平安時代の須恵器は貴族社会の影響が色濃く、洗練された美しい形をしています。 続く鎌倉時代の物はごつごつした感じがあり、桃山は戦乱期の豪快さがある。というように時代時代で全く違うものです。

自分の時代をどう捉えるか

私は、時代の中に生きて、それを肌で感じ取りながら作品を作ることが大切だと思っています。無理に意識するということではなく、 自然にそういうものは生まれてくるもだと思っています。