2015/03/03
一月から、日本画教室だからという理由で絹本作品を制作中です。
絵絹を木枠に張り込みドーサ液を塗って…絵の具をのせたり金箔はったり。
どう仕上がるんだろうってドキドキワクワク。。
って、私が一番楽しんでます(^o^)
私自身、絹本は練習に数枚描いてみたことがあるだけ。それも気に入らなくって、縦糸の縮み実験にジャバジャバ洗ってみたり、アイロンかけてみたり、未だ作品に仕上げたことがないんだから、(*^_^*)へへへ
教室で講師なんてしているけれど、みんなに質問でもされなかったら勉強もしないだろうし、自分に関係ないことには、興味さえも持たなかったかもしれない。
家で講義の資料を作ることでも、失敗もするけど発見があっておもしろい。
皆さんのおかげです。
そこで気がついた。失敗も成功もおもしろい。独り占めはモッタイナイ。
家でいつものように資料を作り、成功した結果だけ講義するんじゃなくって、みんなであれこれ試してみたらどうだろうか。
さっそく、速水御舟のあじさいの花の立体表現についての研究会をしてみた。
重曹と胡粉を用意して、みんなでアイデア出し合ってやってみる。
数度の失敗の後に、成功!!
うん、これだ!! みんなで達成感が味わえた。
講師と生徒じゃなっくて、ちょっとだけ先輩と仲間って感じ。良い感じ(^^)。楽しいな。
絹本もみんな上手く完成するといいな。